『学問のすすめ』天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず

天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず

 

福沢諭吉の『学問のすすめ』の冒頭に出てくる言葉であり、皆さんも聞いたことあると思います。

 

しかし、実はこれアメリカの独立宣言の文を引用したものであり、この後に続く言葉こそ福沢諭吉が本当に伝えたかったことなのです。

 

というわけでこの記事では『学問のすすめ』で福沢諭吉が伝えたかったことを紹介していきます。

 

内容

 

「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言えり。されば天より人を生ずるには、万人は万人みな同じ位にして、生まれながら貴賤きせん上下の差別なく、万物の霊たる身と心との働きをもって天地の間にあるよろずの物を資とり、もって衣食住の用を達し、自由自在、互いに人の妨げをなさずしておのおの安楽にこの世を渡らしめ給うの趣意なり。されども今、広くこの人間世界を見渡すに、かしこき人あり、おろかなる人あり、貧しきもあり、富めるもあり、貴人もあり、下人もありて、その有様雲と泥どろとの相違あるに似たるはなんぞや。その次第はなはだ明らかなり。

 

要するに、人は生まれたときは全員平等だが、よく学ぶ人は社会的地位が高く、豊かになり、学ばない人は貧乏で地位の低い人になる、ということです。

 

感想

まさかあの有名な「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」に続きがあったとは驚きでした。

 

しかし、本当に人間は生まれたとき平等なのでしょうか?

 

世界には、家が貧しいという理由で学校にいけない子供がたくさんいます。

 

つまり、その子供たちは学ばないのではなく学べないのです。

 

そう考えると、勉強ができる環境にあるということは非常に恵まれているのではないでしょうか?

 

あの林修先生も勉強は贅沢なことだとおっしゃっています。

 

勉強というのは義務ではなく、権利であるということです。

 

 

もうすぐ定期テストがあるので勉強頑張ります…