桃太郎の両親

これは、僕が2時間前にてきとーにつくった桃太郎の話です。

 

 

むかしむかしあるところに、おじいさんとおばあさんがいました。

 

おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯をしに行きました。

 

おばあさんが洗濯をしていると、川からどんぶらこどんぶらこと大きな桃が流れてきました。

 

おばあさん(以下「ば」)「おやまあ、大きな桃だね。帰っておじいさんといっしょに食べましょう。」

 

と言って、おばあさんはその桃を拾い上げ、家に持って帰りました。

 

しばらくするとおじいさんが帰ってきました。

 

ば「おじいさん、今日は大きな桃を拾ってきたからいっしょに食べましょう。」

 

おじいさん(以下「じ」)「おお、それはいい。はやく食べよう。」

 

おばあさんは包丁をとりだし、桃を真っ二つに割りました。

 

すると中から「おぎゃあ、おぎゃあ」と声を上げる赤ん坊が出てきました。

 

おじいさんとおばあさんは赤ん坊をかわいがり、桃から生まれてきたから桃太郎と名づけました。

 

それから桃太郎はすくすくと育ち、もうすぐ16歳になろうとしていました。

 

そんなある夜。

 

ば「もう限界よ、わたし耐えられない!」

 

じ「しっかりしろ、ここまでうまくごまかしてきたじゃないか!」

 

ば「だって、あの子ったら鬼退治に行くなんて言い出すのよ!?きっと私たちがあの子の両親は鬼に食べられたなんて嘘をついたからよ!」

 

じ「だけどおまえ、桃から生まれてきたなんて話、あの子が信じるわけないだろう!」

 

ば「それでも私、あの子には鬼退治になんていってほしくない!ねえ、あなた、あの子に本当のこと話しましょうよ。大丈夫、あの子ならきっと理解してくれるわよ。」

 

じ「…仕方ない。明日わしから本当のことを話そう。」

 

そして翌日。

 

じ「桃太郎、こっちに来なさい。話がある。」

 

おじいさんに呼ばれ、桃太郎はおじいさんとおばあさんのもとに行きました。

 

桃太郎(以下「も」)「話ってなに?」

 

じ「桃太郎、おまえには今までおまえの両親は鬼に食われて亡くなったと言ってきたが、それは嘘なんだ。おまえは桃から生まれてきたんだ。」

 

も(桃から生まれてきた?お尻から生まれてきたってことか?ていうかお尻のこと桃っていうのやめろよ!)
 
も「あのさ、今言う話じゃないけど…。桃じゃなくてもっと具体的な表現で言ってよ。」
 
じ「じゃ、じゃあ…。おまえはピンク色できれいな大きくて柔らかい桃から生まれてきたんだ。」
 
も(形容詞つけろってことじゃねーよ!!生々しくなってんじゃねーか!)

 

も「へ、へえー…。ずいぶん特殊な生まれかただったんだね…。」

 

じ「当然だが、わしらとおまえは血がつながってないということになる。」
 
も(当然じゃねーよ!なにさらっと衝撃の告白してんの!?え?血つながってないの?俺16年間も他人を家族と思って過ごしてたの?)

 

も「そうなんだ…。それで、いまどこにいるの?」

 

じ「おまえが生まれた後にわしらが食った。」

 

も(食った!?食ったって言ったよな今!?自分たちの子供食ったの!?なにこいつら!?こいつらが鬼じゃねーか!)

 

ば「今まで嘘ついててごめんなさい…。けど、やっと本当のことが言えて心が晴れたわ!さあ、これから3人で仲良く暮らしていきましょう!」

 

も(無理だろ!人食ったって言った後によくその言葉出てきたな!いっしょに暮らせるわけねーだろ!)

 

 

こんなくだらない記事を最後まで読んでくれてありがとうございます。

 

『思索』自分で考えることの大切さ

「人間は考える葦である」

 

どこかで聞いたことある言葉ではないでしょうか?

 

パスカルの著書『パンセ』の中で出てくる言葉です。

 

人間は宇宙と比べると葦のように弱い存在であるが、人間は宇宙と違って考えると言うことができるのだから物事をよく考えなさい、ということです。

 

しかし、パスカルの名言を紹介しているにもかかわらず、今までの人生を振り返ると僕は自分で考えるということをほとんどしてきませんでした。

 

読書をしているときも、書かれてあることをそのまま頭の中に知識として詰め込むのに必死でした。

 

しかし、ショウペンハウエルの『読書について』を読んで、脳天をかなづちでたたかれたかのような衝撃を受け、読書に対する考えが変わりました。

 

『読書について』は、『思索』、『著作と文体』、『読書について』の3編から構成されていて、今回はその中の『思索』を紹介したいと思います。

 

内容

読書はいわば他人の頭で考えることである。

 

読書をすればするほど、他人の思想が頭の中に入ってきて、自分で考える力を失っていく。

 

つまり、いくら本を読んで知識を得たとしても自分で考えた知識でなければ価値はなく、逆に読んだ本の数は少なくても自分で何度も考え抜いた知識であれば十分な価値がある。

 

読書で得た知識というのはあくまでも材料であり、それらをもとに思索することが大切なのである。

 

感想

この本を読んで早速本の内容を「思索」してみると、自分の頭で物事を考えることが久しぶりであるような気がしました。

 

思えば、日常生活の中で自分で考えるという機会がほとんどありません。

 

何かわからないことがあったら検索すれば出てきますし、学校の勉強にしたって、点数をとる上で大切なのは自分の頭で考えることではなく、たくさんの量を暗記することです。

 

本来は自分の頭で考えて答えを導き出す数学でさえ、最近では「この問題にはこの解き方」というように解法を暗記することが当たり前となっています。

 

このように、学校の勉強でも自分で考える力がどんどん奪われていっています。

 

しかし、考える力を奪う原因があちこちに散らばっているこのような世の中になったからこそ、自分で考えることが重要になってくるのではないでしょうか?

 

みなさんも、1度でいいから『思索』をしてみてはいかかでしょうか?

 

『学問のすすめ』天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず

天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず

 

福沢諭吉の『学問のすすめ』の冒頭に出てくる言葉であり、皆さんも聞いたことあると思います。

 

しかし、実はこれアメリカの独立宣言の文を引用したものであり、この後に続く言葉こそ福沢諭吉が本当に伝えたかったことなのです。

 

というわけでこの記事では『学問のすすめ』で福沢諭吉が伝えたかったことを紹介していきます。

 

内容

 

「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言えり。されば天より人を生ずるには、万人は万人みな同じ位にして、生まれながら貴賤きせん上下の差別なく、万物の霊たる身と心との働きをもって天地の間にあるよろずの物を資とり、もって衣食住の用を達し、自由自在、互いに人の妨げをなさずしておのおの安楽にこの世を渡らしめ給うの趣意なり。されども今、広くこの人間世界を見渡すに、かしこき人あり、おろかなる人あり、貧しきもあり、富めるもあり、貴人もあり、下人もありて、その有様雲と泥どろとの相違あるに似たるはなんぞや。その次第はなはだ明らかなり。

 

要するに、人は生まれたときは全員平等だが、よく学ぶ人は社会的地位が高く、豊かになり、学ばない人は貧乏で地位の低い人になる、ということです。

 

感想

まさかあの有名な「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」に続きがあったとは驚きでした。

 

しかし、本当に人間は生まれたとき平等なのでしょうか?

 

世界には、家が貧しいという理由で学校にいけない子供がたくさんいます。

 

つまり、その子供たちは学ばないのではなく学べないのです。

 

そう考えると、勉強ができる環境にあるということは非常に恵まれているのではないでしょうか?

 

あの林修先生も勉強は贅沢なことだとおっしゃっています。

 

勉強というのは義務ではなく、権利であるということです。

 

 

もうすぐ定期テストがあるので勉強頑張ります…

変化を恐れない『Who Moved My Cheese?』

全世界で1800万人に読み継がれたスペンサー・ジョンソンのロングセラー『Who Moved My Cheese?』

 

あの大谷翔平選手をはじめ、数々のスポーツ選手が読んでおり、94ページと短い内容でありながら、人生において大切なことに気づかせてくれる寓話となっています。

 

物語

ある遠い国にスニッフとスカリーという2匹のネズミとヘムとホーという2人の小人が住んでいた。

 

彼らは毎日迷路でチーズを探しまわっていが、ある日、迷路の端っこに大量のチーズがあるのを見つけ、それからネズミも小人も毎日そこに行くようになった。

 

しばらくすると、ネズミと小人との間に行動の違いが生まれてきた。

 

ネズミは昨日と何か変わったことはないかを調べてからチーズをかじったが、小人はチーズがあることが当たり前だと思うようになり、慢心していった。

 

ところが、ある朝、いつもと同じ場所に行ってみるとチーズがなくなっていた。

 

すると、ネズミたちはすぐに新しいチーズを求めに迷路へ出発し、大量のチーズを見つけることができた。

 

一方、小人たちはいつかきっとチーズが戻ってくるはずだと思い、その場で待ち続けたが、いっこうにチーズは現れなかった。

 

やがて、こんな状況に耐えかねたホーは「迷路の中を探した方がいいんじゃないか」と思うようになり、ヘムを説得しようとしたが、ヘムは耳を貸さなかった。

 

しかたなくホーはヘムをその場に残して一人で出発した。

 

それからホーは新しいチーズのことを考えながら迷路の中を探し回り、ついにネズミたちと同じ場所にたどり着き、変化を恐れないことの大切さを学んだのだった。

 

感想

今週、日雇いバイトに応募しようと思ったんですけど、いままでバイトしたことない僕はずっとバイトを始めることに恐怖を抱いていたんですよ。

 

で、ずっとウジウジ悩んでいて、時間だけが過ぎていったんですが、水曜日に応募することを決め、めちゃくちゃ緊張しながらバイト先に連絡しました。

 

僕「もしもし、そちらが募集していたバイトをしたいのですが…」

 

受付「わかりました。お名前と電話番号を教えてもらってもいいですか?」

 

僕「名前は…で、電話番号は〇〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇です。」

 

受付「ありがとうございます。それでは後日こちらからまた電話させていただきます。」

 

僕「はい、よろしくお願いします。」

 

………あれ、こんだけ?

 

僕が今まで応募しようかどうか悩んでいた時間は何だったの?

 

そのくらいあっさりと終わってしまいました。

 

そしてその翌日、むこうから電話がかかってきたのですが、どうやら人数はもうそろっていたので僕は不採用とのことでした。

 

つまり、僕は電話するのが遅すぎたんですね。

 

もっと早く電話していれば、と今でも後悔しています。

 

ここで、ホーが迷路の中を探し回っているときに、ヘムへのメッセージ、そして自分への戒めとして壁に書いた文のいくつかを紹介します。

 

恐怖を乗り越えれば楽な気持ちになる

 

古いチーズに早く見切りをつければそれだけ早く新しいチーズが見つかる

 

ほんっとにそう思います。

 

カフェオレ飲んで気持ち悪いときの原因と対処法

f:id:sawazonokota:20170113235837j:plain

仕事中や勉強中にコーヒー、またはカフェオレを飲む人は多いですよね。

 

僕もカフェオレを飲みながら勉強しようと思い、今日実際にやってみました。

 

その結果…現在吐き気がしています。

 

実は、この症状は今日がはじめてではないのです。

 

受験時代にもファミリー〇ートで何度かカフェオレを買って勉強しながら飲んでことがあり、そのたびに気持ち悪くなっていました。

 

気持ち悪くなることがわかっているなら飲まなきゃいいじゃんと思うかもしれませんが、カフェオレっておいしいから飲みたくなるんですよね。

 

ほら、あれですよ。ばれたらあとで怒られることが分かってるのに不倫しちゃうのと同じです。

 

いや、けっして不倫を肯定してるわけじゃないですよ?

 

けど、目先の欲を満たしたくなるのが人間の性ってもんじゃないですか。

 

しかし、このままだとカフェオレを飲むたびに気持ち悪くなってしまうので、気持ち悪くなる原因と対処法を調べてみました。

 

気持ち悪くなる原因 

胃液が過剰に分泌される

カフェオレ(もちろんコーヒーも)を飲むと、胃のなかで胃液の分泌が促進されます。

 

これだけだったら消化を助ける効果となり、「なんだ、カフェオレっていいやつじゃん」となるわけです。

 

しかしちゃんとデメリットもあって、飲み過ぎると過剰に胃液が分泌され吐き気がします。

自律神経のバランスの乱れ

カフェオレにはカフェインが含まれていますが、このカフェインには交感神経を刺激して興奮状態にする効果があります。

 

これはみなさんも知っているとおり、「寝る前にコーヒーを飲んだら眠れなくなる」というやつです。

 

だから、眠たくなる授業や会議の前にコーヒーを飲むという人も多いはず。

 

しかし、摂取しすぎると交感神経が強くなりすぎて交感神経と副交感神経からなる自律神経のバランスが乱れてしまい、その結果吐き気がします。

 

対処法

あったかいお湯を飲む

あったかいお湯を飲むことで体内にあるカフェオレの濃度を薄めることができ、さらに気持ちがほっとしてリラックスすることができます。

 

ただし、あったかいお湯といっても熱々のものではなく、飲むことができる程度にあたたかいものにしましょう。

 

深呼吸をする

深呼吸をするとカフェインによって乱れていた自律神経のバランスを整えることができます。

 

また、リラックス効果や疲労解消など他にもうれしい効果がたくさん。

 

ストレッチをする

ストレッチをすることで、深呼吸と同じように自律神経を整えることができます。

 

本格的なストレッチじゃなくても、ちょっとした休憩時間にやるだけで効果は十分です。

 

まとめ

上に書いてある通り、吐き気の原因はカフェオレの飲み過ぎとのことです。

 

なので、カフェオレを飲み過ぎないことが大切ですが、この基準は人によって変わってきます。

 

僕なんかはカップ1杯分飲んだだけで気持ち悪くなりました。

 

もし気持ち悪くなったときは、今回紹介した方法を試してみてください。

やりたいことをやるための『本音で生きる』 

やりたいことがあるけど、なかなか実行できないという人は多いのではないでしょうか?

 

僕もブログを始めたいと思っていながら、時間がないからと言い訳してなかなか始めることができず、結局始めたのはそれから2ヶ月後でした。

 

今回は、やりたいことがあるけどなかなか始めることができないという人におすすめしたいホリエモンこと堀江貴文さんが書いた『本音で生きる』を紹介したいと思います。

 

 言い訳をやめる

せっかくやりたいことがあっても、言い訳によって人は自分自身を不自由にしている。

 

特に、今すぐにやめた方がいい言い訳は、以下の4つだ。

 

お金がない

お金がないことを言い訳にする人はたくさんいる。

 

しかし、本当にやる気があれば、親や友人からお金を借りればいい。

 

それ以外にも、今の日本ではお金を稼ぐ手段なんていくらでもある。

 

しかし、「お金がないから」と言い訳している人は、結局いくらお金があってもやらないだろう。

 

時間がない

これもよく聞く言い訳だ。

 

しかし、世の中というのはトレードオフで、「何かをはじめるなら、何かを捨てなければならない」のは当たり前のことである。

 

要するに、「時間がないから」と言い訳している人は、トレードオフで”現状”を選んでいるのだ。

 

自分には才能がない

「自分には才能がない」と言って最初からあきらめる人もいる。

 

しかし、どうしてやる前から才能がないと言い切れるのだろうか?

 

才能があるかないかなんて、やってみないとわからない。

 

また、才能がなくとも、努力によって優れた結果を出す人はたくさんいる。

 

結局、「自分には才能がない」という人は「努力なんかしたくない」と言っているようなものだ。

 

やり方がわからない

「やりたいことはあるが、どうすればいいかわからない」という人も多い。

 

しかし、今の時代やり方なんてネットで調べれば出てくるし、どうすればうまくいくかはトライアンドエラーを繰り返して自分で見つけるものだ。

 

結局、成功するには努力を続けるしかない。

 

プライドを捨てろ

プライドが高い人は「失敗したらどうしよう」と考えてしまい、結局行動に移せずに終わる。

 

しかし、プライドが低い人はプライドが傷つくことを恐れないので、「とりあえずやってみよう」みたいなノリで動くことができる。

 

何かをするためには、プライドなんて余計なものは必要ないのだ。

 

感想

堀江さんも書いているようにこの本には言葉が過ぎるところもありますが、ブログを始めることができたのもこの本を読んだおかげであり、「とりあえずやってみるか」と思い新しいことにチャレンジできるようになりました。

 

しかし、この本はあくまでもバンジージャンプのひものようなものであり、飛ぶかどうかを決めるのは自分です。

 

自分を変えるきっかけがほしい、そういう人にはおすすめの1冊です。

 

行きたくないサークルの飲み会の断り方

 

f:id:sawazonokota:20170112214742j:plain

 

大学生になると、サークルの仲間との飲み会がありますよね。

 

じゃんじゃんお酒を飲んで、酔っ払って大騒ぎ… いかにも大学生らしい光景です。

 

しかし、飲み会が苦手だから行きたくないという大学生もたくさんいるでしょう。

 

僕もその一人です。

 

僕は「顔は知っている、だけど話したことない」という人と話すのが苦手なので、そんな人がたくさん参加しているサークルの飲み会は断ってきました。

 

今日は、飲み会が苦手な大学生のために飲み会に行くのを断る方法を書いていきたいと思います。

 

断り方

バイトが入ってるんです

f:id:sawazonokota:20170112230810j:plain

 

バイトをしている人なら、「その日バイトがあります」というだけで断ることができるでしょう。

 

ただし、「暇なときある?」と聞かれたら使えないのでご注意を。

 お金がないんです…

f:id:sawazonokota:20170112230243j:plain

 

バイトをしてない人は、バイトを理由に断ることができませんので、お金がないといいましょう。

 

誘った相手が同じ大学生なら、お金の問題には共感してくれるはずです。

 

ただし、先輩がおごる形式の飲み会では通用しないのでご注意を。

 友達と遊ぶ約束しちゃってるんです

f:id:sawazonokota:20170112230310j:plain

 

先に約束していることを伝えれば、相手もあきらめるでしょう。

 

僕もこの方法は何度か使いました。

 

ただし、これもバイト同様「暇なときある?」と聞かれたら使えないのでご注意を。

 

お酒が飲めないんです。

 

 

f:id:sawazonokota:20170112231053p:plain

 

お酒が飲めない体質だといえば、断ることができるだけでなく、今後も誘われることはなくなるでしょう。

 

ただし、「お酒飲まなくてもいいから」と言われたら行くしかなくなるのでご注意を。

 

飲み会苦手なので…

f:id:sawazonokota:20170112231813j:plain

 

僕が1番使うやつです。

 

正直に飲み会が苦手だからいきたくないことを伝えます。

 

言うのにちょっと勇気がいるかもしれませんが、意外と「ああ、そうなんだ」と納得してもらえます。

 

 

いかがだったでしょうか?

 

もし機会があれば、今回紹介した方法を試してみてください。