『林修の仕事原論』で仕事観を確立させよう

 

「今でしょ」でブレイクし今やテレビでおなじみとなった予備校講師の林修先生。

 

そんな林先生の仕事に対する考え方を書いた『林修の仕事原論』の大まかな内容と感想を書いていきたいと思います。

 

 好きか、得意か

 

皆さんは仕事を選ぶとき、どういう基準で選びますか?  

 

好きなことを仕事にしたい!という人もいれば自分の得意なことを活かした仕事をしたい!という人もいるでしょう。(なんとなくで選ぶ人もいるでしょうが…)

 

この好きなことを仕事にする方がいいのか、それとも得意なことを仕事にする方がいいのかという問題について、林先生は

 

正しい場所で、正しい方向で、十分な量をなされた努力は報われる

 

とおっしゃっています。

 

つまり、林先生が野球が好きでもプロ野球選手になれないように、好きでも不得意な分野で努力しても成功しないよ、ということです。

 

しかし、僕みたいな凡人が好きでもないことを仕事として何十年も続けることができるものでしょうか?

 

僕が受験生だった頃、好きでもない勉強を何ヶ月間も続けていった結果、センター試験が終わったくらいから僕の精神状態は若干、いや、かなり不安定になっていました。

 

たかだか1年くらい好きじゃないことを続けていただけで精神がぼろぼろになっていたので、何十年も好きじゃない仕事を続けるというのはぞっとします。

 

また、好きなことだったらどうしたら上達するのかいろいろ学ぼうとしますよね。

 

「好きこそものの上手なれ」という言葉もあるように、初めから得意じゃなくても、好きだから続けた結果得意になったということもあるんではないでしょうか。

 

だから、僕は好きなことを仕事に選ぶのもありだと思います。

 

結果がすべて

 

結果が出なければ、「私は努力した」なんていえません。朝から晩まで働いているのに成果が上がらないなら、努力する場所を見直す必要があります。

 

林先生らしい、厳しいお言葉です。

 

確かに、1週間かけて勉強して80点だったやつが前日に勉強しただけで90点とれたやつに対して「俺おまえよりも努力したんだぜ!」といっても「こいつ効率悪いやつだな」と鼻で笑われるだけでしょう。

 

周りの人が見るのはどれだけ努力したかではなく、どんな結果を残したかです。だから結果を残すことが重要だという意見はもっともだと思います。

 

自分で考えて自らの仕事観を確立させる

 

様々な素質の人がいて、自分と向き合う中で己の「仕事観」を築き、「方法論」を確立してうまくいく、それが仕事です。安易なマニュアルを読んでどうにかなるものではないのです。世に仕事のハウツー本があふれているのは、一冊や二冊の本では仕事はうまくいかないことを証拠立てていると言えるでしょう。

 

この書は、そうした本と一線を画すべく、皆さん自身に考えてもらって、皆さん自身の「仕事観」の確立に向けた「考えるヒント」となることを目指しました。

 

自らの仕事観を確立させるために読んでみてはいかがでしょうか。

 

面白いいきものを紹介

 

 

世の中には、数え切れないくらいたくさんの種類のいきものがいます。

 

これだけたくさんの種類のいきものがいますから、とうぜん面白い特徴のあるやつもいるわけです。

 

そこで、今回は今泉忠明さん監修の「おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの辞典」の中からいくつかおもしろいいきものを紹介していきます。

 

 

コアラ

 

f:id:sawazonokota:20170107220042j:plain

 

 

主にオーストラリアに生息しており、木の上で寝ている姿がかわいくて人気のコアラですが、実はコアラが1日中寝ているのには訳があるのです。

 

コアラの主食といえばユーカリの葉ですが、ユーカリの葉には青酸やタンニンという防虫剤にも使われるほどの猛毒が含まれています。

 

コアラは2mもある盲腸を持っているので解毒をすることができますが、解毒には膨大なエネルギーが必要なのでエネルギーを節約するために1日中寝ているのです。

 

そういえばポケモンサンムーンでついにコアラをモチーフにしたポケモンが出てきましたね。

 

…どうでもいいですね。はい。

 

マンボウ

 

f:id:sawazonokota:20170107222347j:plain

 

 

マンボウは全長3m,体重2tという大きな体でゆったりと泳ぐ姿が特徴で、めすは約3億個もの卵を産みます。

 

もし、3億個の卵すべてが孵化して大人になれば、海はマンボウで埋め尽くされることでしょう。

 

しかし、マンボウは泳ぐのが遅いうえ、自分の身を守る手段もないので大人になれるのは3億個の卵のうち2匹程度です。

 

つまり、マンボウが大人になるのは宝くじの1等を当てることよりもはるかに難しいことなのです。

 

ちなみに、僕のばあちゃんが宝くじで3000円当てました。

 

 

タツノオトシゴ

 

f:id:sawazonokota:20170107225502j:plain

 

 

見た目は魚らしさ0のタツノオトシゴですが、れっきとした魚で、敵に襲われないようにくるっと巻いた尾を海藻に巻きつけて身を隠しています。。

 

普通の生物はめすが産んだ卵におすが精液をかけますが、タツノオトシゴの場合は、めすがおすのお腹の中に卵を産み付けて受精させ、2~3週間後におすのお腹の中から赤ちゃんが出てきます。

 

まるでおすが出産しているみたいですね。

 

さらに、タツノオトシゴはどんなに一生懸命頑張って泳いでも、1時間にたった1.5mしか進むことができません。

 

つまり、タツノオトシゴが50m走をすると1日中泳いでもゴールできません。

 

どうでもいいですが、僕も50m走めちゃくちゃ遅いです。今まで8秒切ったことがありません。

 

 

 

今回はコアラ、マンボウタツノオトシゴと3つのいきものを紹介しましたが、「おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの辞典」には100種類以上のおもしろいいきものが紹介されているので、興味があれば読んでみてください。

 

大学でのテスト勉強は直前にやることをおすすめする理由

 

f:id:sawazonokota:20170107093945j:plain

 

 

大学生になって1年が経とうとし、あることに気がついた。

 

毎日勉強していても、数日前だけ集中して勉強してもテストの点数は変わらん

 

大学生になりはじめた頃の僕は、授業が終わるとすぐに家に帰り、それから午前3~4時までゲームをし、ゲームが終わると朝の9時まで寝るという怠惰な生活を送っていました。

 

この時は、勉強のことは全然考えていなくて、テスト前にちょっと勉強しただけでなかなかいい点数がとれていました。

 

それから、夏休みが終わって後期の授業が始まった頃、僕は勉強することを誓いました。

 

やっぱり大学に入ったからにはまじめに勉強して知識をつけるべきだ、という考えがあったんだと思います。

 

それからの僕は、授業があったその日と次の日に授業の復習をし、テスト前には図書館が開いてから閉まるまでの時間ほぼずっと図書館で勉強しました。

 

そして、待ちに待ったテスト当日。

 

僕は万全の状態でテストを受けました。

 

結果は…前期のテストと比べて2点しか上がりませんでした。

 

いや~結果を知ったときは本当に大学退学したくなりましたね。

 

だって2倍も3倍も勉強に時間をかけたのに結局2点しか上がらなかったんですよ!?

 

しかも、僕よりも少ない勉強時間で僕よりもいい成績を取っている人もたくさんいました。

 

このままでは僕のメンタルが崩壊しそうだったので、

 

大事なのはテストの点数じゃない、知識が頭に残っているかどうかだ

 

と思うようにしました。

 

しかし、テストから数ヶ月がたち、僕は気がつきました。

 

やべえ、テストの内容全然覚えてない

 

そりゃそうですよ。

 

何ヶ月も必死で覚えた受験勉強の内容でさえ今ではほとんど覚えていません。

 

それなのにどうして数週間しか勉強していない内容を覚えていることができるだろうか、いや、できない。(漢文の反語は覚えていました。)

 

こうなると当然

 

毎日頑張って勉強した意味ないじゃん

 

 となるわけです。

 

だから、僕は大学のテスト勉強は直前に勉強した方が効率がいいと思っています。

 

というか、大学生としての時間を勉強だけに費やすというのはもったいない気がします。

 

せっかく時間があるのだから、バイトをしたり、ブログを書いたりなど大学生のうちにいろんな経験を積み、その経験から学ぶべきです。

 

ぼっち飯をしても他人の目が気にならなくなる方法

f:id:sawazonokota:20170106000155j:plain

 

 

ぼっち飯をするとどうしても周りの目が気になる人というも多いことでしょう。

 

僕も、数年前まではぼっち飯をすることを怖いと思っていた一人です。

 

高校2年生の時の昼休み、クラスの中に友達が少なかった僕はわざわざ他のクラスにいってまで友達とお弁当を食べていました。

 

他のクラスでお弁当を食べるというのは僕にとっては居心地が悪いものでしたが、それでもぼっち飯をするよりはましだと思い我慢していました。

 

こんな僕が、高校3年生の秋から自分の教室でぼっちでお弁当を食べ、大学の食堂でも人目を気にせず一人で食事ができるようになり、さらには近所の公園のベンチでも一人でコンビニのお弁当を食べることができるようになった方法を紹介していきます。

(方法といっても精神論みたいなものなので参考になるかどうかわかりませんが…)

 

 

慣れる

 

 

最初はぼっち飯をすることが怖くても、慣れてしまえば怖くなくなるものです。


習慣の力というのはすごいもので、毎日ぼっち飯を続けていると、ぼっち飯をすることが当たり前になってきます。

 

僕の経験上、おそらく3日~4日続けていけば慣れるはずです。

 

じゃあ慣れるまでどうするんだ! という人のためにもう一つ方法を紹介します。

 

 

 他人はあなたのことを見ていない

 

 

初めて教室でぼっち飯をしたとき、僕は周りの目が気になりあたりを見渡しました。

 

すると、あることに気がつきました。

 

誰も僕のことなんか見ていない

 

よく考えたら、友達と一緒に楽しく食事しているような人がぼっち飯をしている僕なんかに注目するはずがありません。

 

これと同じ内容が堀江貴文さんの著書「本音で生きる」という本にも書かれていました。

 

「世間対が悪い」「人の目が気になる」というのは、僕にいわせればすべて自意識過剰だ。実際にあなたのことをそんなに注目している人は、そうはいない。多くの人は、自分以外のことに何の関心もないのだ。

 

つまり、人というのはそんなに他人に注目しないから、他人の目なんか気にしなくていいということです。

 

 

いかがだったでしょうか?

 

具体的な方法を期待していた人にとっては、僕の記事は期待外れだったかもしれません。

 

しかし、今回紹介した方法を理解すれば少しは気が楽になるはずなので、是非試してみてください!!

 

学生が授業を聞かないのは教授も悪いのではないか

 

 

f:id:sawazonokota:20170105113757j:plain

 

 

授業中に寝ている人、スマホで遊んでいる人…

 

大学生になって、授業をまじめに聞かなくなったという人も多いのではないでしょうか?

 

僕の友達の友達も、授業中にスマホ「逃げ恥」を見ていたそうです。

 

授業をまじめに聞かない学生を前に教授はどうするか?

 

無視してそのまま授業を続ける人もいますし、

 

真面目に聞け!!

 

と怒る人もいます。

 

しかし、学生が授業を聞かない原因はすべて学生にあるのでしょうか?

 

 

教授の責任

 

ひねくれた性格の僕は授業を聞かない学生を怒る教授に対して

 

じゃあ教授は授業をよりよいものにしようと努力しているのだろうか 

 

と思ってしまいます。(みなさんは決してこんな人間にならないように!)

 

馬鹿なこというな、一生懸命がんばっとるわ! 

 

という教授もいるでしょう 

 

実際、今まで受けた授業の中で面白かったと思うものもあります。

 

しかし、ほとんどの授業は教科書に書いてある内容をそのまま黒板に書くだけ、という授業ではないでしょうか?

 

果たしてそんな授業が面白いのか?

 

高い授業料を払ってまで受けるべき授業なのでしょうか?

 

しかし、研究に没頭したいから授業なんかに時間をとられたくないと考える教授も多いでしょう。 

 

それはそれで結構だと思います。しかし、そんな教授に対して学生にも言いたいことがあります。

 

自分が授業に対してまじめじゃないのに学生には授業をまじめに受けろというのは都合がよすぎるわ!!

 

 

 

 では授業はまじめに聞かなくてよいのか

 

僕はつまらない授業は聞かなくてもいい、というかさぼってもいいと思っています。(単位を落とさない程度で)

 

授業料は無駄になってしまいますが、もしそんな授業に出席したらお金よりも大切な時間が無駄になってしまいます。

 

それよりは、授業をさぼって本を読むとかしたほうが時間を有効に使えていると思いますよ。

 

そして、いつか本当に面白いと思える授業を受けることができたときにしっかりと勉強すればよいのではないでしょうか。

 

ブログ紹介

 

 

みなさんはじめまして!えりんぎです。

 

現在、大学1年生です。

 

 なぜブログを始めたのか

 

 

僕がブログを始めた理由は、「読書について」という本を読んだことでした。

 

これまでの僕は知識をつけるために本を読んでいましたが、この本にはそんな読書法を批判するような内容が書かれていました。

 

読書は、他人にものを考えてもらうことである。

本を読む我々は、他人の考えた過程を反復的にたどるに過ぎない。

習字の練習をする生徒が、先生の鉛筆書きの線をペンでなぞるようなものである。

だから読書の際には、ものを考える苦労がほとんどない。

 

つまり、

 

ほとんど丸一日を多読に費やす勤勉な人間は、次第に自分でものを考える力を失っていく。

 

この本によって、自分で考えることがいかに大切かを理解しました。

 

それならば、自分でものを考え、それを整理してブログに書いてみようと思いブログを始めました。 

 

 

このブログについて

 

 

このブログは、先ほど書いたとおり自分で考えた意見を私生活に支障をきたさない頻度で書いていこうと思います。

 

まだブログを書くことに慣れていなくて、この記事を書くのにも2時間かかってしまいましたが、できるだけ毎日記事を書いていこうと考えています。

 

これからよろしくお願いします!!